【第41回月例会レポート】株式会社リプライオリティ中山伸之氏-遠回りだからこそ価値を生んだ「起業家の真実」

定例の活動報告(各委員会より)
- 月例会委員 まっちゃん:松田拓也
次回(9月)の月例会は、株式会社Progmatの齊藤 達哉氏を講師に迎え、ブロックチェーンと次世代金融インフラについての講演を予定しています。
「すでに参加申込も開始済み、続々と金融・テクノロジー分野に関心を持つ会員からの参加表明が届いています!今後この分野で事業を展開しようとしている方々にとって必聴です」
と、月例会参加を促すコメント。

- フォーラム委員 いっしー:石渡祐児
フォーラムの呼称を統一するルール(IBF/アップデート/ディープダイブ)が再確認されました。新規メンバーの加入や、11月に予定される新フォーラムトレーニングについても案内があり、学びの仕組みがより整備されていきますと共有があり、各フォーラムごとにトレーニング以降、フォーラムの内容を見直ししていくことが示唆されました。
- ラーニング委員 かわまん:河田憲ニ
「川田塾」をはじめとした継続的なグループメンタリングや、マーケティング・採用などテーマ特化で成長にコミットそた勉強会を開催。
双方向のキャッチボールを重視し、実務に直結する課題解決の場として活動しています。

- 広報委員 けんちゃん:山崎健太朗
「千葉県54市町村すべてとつながる」というビジョンのもと、自治体へのアプローチを継続。反応はさまざまながら、千葉県内にCIBの存在を広げる挑戦を続けています。 - エントリーマネジメント&エンゲージメント委員 あげちゃん:上石泰義
新入会員の受け入れやコミュニティへの関わり方を整理し、CIBに強く共感する熱い起業家を迎え入れる仕組みを強化しています。

- ゲスト挨拶
JETRO千葉から木村さんが登壇、海外展開支援プログラムの紹介。11月に開催するLEC熊本から実行委員長の鈴木健太さん(熊本電設株式会社)、岡村洸斗さん(株式会社熊本マーケティング研究所)挨拶をいただきました。

グロースビジョンピッチ
- 株式会社アットコスメ 辻 勇輝さん
22年間で5万人以上のメイクを担当してきた経験を基に、美容業界の課題解決に挑戦。「肌育アプリ」を通じて、一人ひとりに合ったスキンケアを提案し、化粧品の大量廃棄や画一的な美の基準を変える構想を発表しました。
化粧品市場という巨大市場に仲間とともに事業の舟をこぎ出し、根底から業界をひっくり返していこうという意気込みを感じる熱量の高いピッチが行われました。

- 株式会社みらいきれい 石渡 祐児さん
デジタルマーケティング領域で「ストーリーマーケティング」を展開。記事を通じて商品の理解を深め、ファン化を促す仕組みを紹介しました。過去には組織崩壊を経験しながらも理念を再構築し、会社を再成長させた実体験に、多くの参加者が共感しました。
顧客満足率が異常に高い商品とサービスを展開。数年後には売上100億円を突破し、「世の中に必要とされる会社」になると宣言する石渡さん。10億の売上は「世の中になくても困らない会社」100億になって初めて「世の中に必要とされる会社」になり、1000億円売上て「世の中にないと困る会社」になれると明言。CIB創成期からのメンバーらしい視座の高いプレゼンを披露してくれました。

今月の講師:株式会社リプライオリティ 中山社長

(会場を埋め尽くす参加者。中山社長の言葉に熱心に耳を傾ける参加者)
今月のメイン講師は、株式会社リプライオリティの中山社長。
学生時代にサイバーエージェント藤田氏と出会い、共に挑戦を重ねたエピソードから始まり、起業、そして上場に至るまでの歩みを赤裸々に語りました。

特に印象的だったのは「3度の事業転換」と「10年に及ぶ苦しい時期」。
売上が伸び悩み、先が見えない時代が続いた中でも、「自分の存在意義は新しい価値を創ること」と信じて事業を続けた姿勢に、多くの参加者が引き込まれました。

「起業家は遠回りしながらも、自らの存在意義を問い直し、新しい価値を創り続けるものだ」という言葉に、会場は静まり返り、真剣に耳を傾ける雰囲気に包まれました。
さらに利益重視の経営姿勢や無借金経営の戦略についても具体的に語られ、参加者にとって実務にも直結する学びを得られる講演となりました。
講演終了後、参加者から熱心な質問が飛び交い、そのまま懇親会に突入。

懇親会では個々の親交を深める名刺交換、情報交換などが熱心に行われます。懇親会が熱をおびてきた頃…CIB独特の文化「ワンカンバ(ワンカンバ―セ―ション)」がはじまり、時間を決めて全員が一つのテーマで議論し、学び得る目的で講演では足りなかった中山さんに対する深堀りが行われました。
「過去に信頼を失った状況からどうやって信頼を回復し現在に至ることができたのか」「自社が売上の大幅減したが中山さんの講演が励みになった」「今後音声AIを活用したコールセンター事業に対しての可能性は」「企業の成長、起業家の成長に幹部社員の成長が追い付かない場合にどう考えているか」など突っ込んだ質問が投じられた。起業家同士の「成長したい」という本気がほとばしるような月例会になり参加者はそれぞれに大きな学びを会社に持ち帰ることになりました。
4期会長(ひろちゃん:山本寛)のコメント
「CIBは、仲間と共に挑戦を続けられるコミュニティ。自分の挑戦を言語化し、仲間の応援を得ることで成長が加速する」と語り、会員同士のつながりの大切さを強調した。

ファウンダー(たけちゃん:石井丈晴)からの謝辞
「毎回の月例会を支えてくれる会員や関係者に感謝しています。挑戦する起業家がつながり、共に成長していくCIBの輪をさらに広げていきたい」との言葉で会を締めくくった。

次回の9月月例会の内容は以下のリンクから